「メディア通信工学ゼミナール」は2年次後学期に開講されます.少人数授業によりメディア通信工学科教員との親密な関係を築き,さらに設定された課題に対する問題解決能力および自己表現能力を高めることを目的とする科目です.
教員名 (五十音順) |
タイトル | 教科書等 | ゼミの内容および注意事項 |
---|---|---|---|
赤羽秀郎![]() |
相対論入門 | プリントを配付 |
電磁気学とかかわりが深い特殊相対論のエッセンスについてゼミ形式で学びます(一般相対論については,質問があれば回答しますがゼミとしては特殊に限定します).トピックスの一例としては,
〇相対性原理って,なに? 〇なぜ,相対性原理が注目されたの?(背景) 〇高速で運動すると縮んで見える?年をとらない?(ローレンツ収縮) 〇本当に運動するする物体は縮んで見えるの?(3次元物体のローレンツ変換) 〇なぜ静止している電荷は磁場の影響受けないのに運動すると影響を受けるの?(ローレンツ力の源) |
上原清彦![]() |
免疫システムと知能工学 | 開講時に指定する(各自が2,000〜3,000円のテキストを購入する可能性もあります.) | 細菌やウイルスから体を守る免疫システムは,極めて巧妙な仕組みで動いています. 近年,この免疫システムを知能工学の分野へ応用する研究が行われております.これが免疫システムの更なる解明に寄与し,免疫疾患の治療にも繋がるかもしれません.このゼミでは,生命を守る卓越した免疫の仕組みを学びながら,知能工学への応用を一緒に考えていきます.医学,生物学の書籍や文献を読むことになります.このため,アレルギーを含め,免疫疾患に関わる様々な症例も登場します.日頃,皆さんが勉強している工学とは色合いも異なります.これを了承の上,受講希望してください. |
打越 聡![]() |
信号処理入門 | プリントを配付 | フーリエ変換を中心とした一連の信号処理について行います.難しい式を解説するのではなく,処理はどのような原理で何が得られるのかを中心に進めます. 一部,音声信号処理についての英文資料も使用. |
鵜野克宏![]() |
フラクタル光学 | 適宜プリント配布 | 例えば,岩手県のリアス式海岸を日本地図で見ると,非常に入り組んだ複雑な形をしている.これをもっと拡大した地図で見てもやっぱり入り組んだ複雑な形をしている.どこまで拡大してもやっぱり複雑な形,これをフラクタルと呼ぶ.これにレーザー光線を当てるとどうなるのか?これが最初の素朴な疑問だった.結果は予想をはるかに超えた世界であった.ここでは,これまでの研究成果を振り返りフラクタルと光学の出会いから何が見えてくるのか考えてみよう.ただし,文献は英語が多いので,英語が苦手だという人,英語を勉強するいい機会になるかも. |
梅比良正弘![]() |
Excelを用いた通信方式入門 | 石井聡著,「無線通信とディジタル変復調技術」,CQ出版,プリント | このゼミでは,教科書の輪講により通信方式の基礎を学習するとともに,エクセルを使った通信方式のシミュレーション実験を行い,頭と手と目で通信方式をマスターすることを狙いとしています.説明や数式だけではわかりにくい通信方式も,目で見て学べばよりよく理解できます(できるはずです!).シミュレーション実験では,エクセルを使って,実際に手を動かしてプログラムを作ります.このゼミを通して,一足先に,通信方式の基礎とエクセルをマスターしましょう. |
小澤 哲,湊 淳![]() ![]() |
ワンチップマイコンの世界 | プリントを配布 | PICやAVRといったワンチップマイコンは,演算論理装置,メモリ,プログラムを格納するROM,IOポートなどが一つのチップに納められています.ライントレースロボットなどを実際に作って,ワンチップマイコンの基礎について学びましょう.ちなみに主にAVRを使い,マイコンのプログラムは,アセンブラを使います. |
尾保手茂樹![]() |
アナログ回路の実験及びシミュレーション | プリントを配付 | 身の回りにあるシステムは電気で動いています.つまり電気電子回路技術はシステムを構築する上で必須技術なのです.この授業では実験及び回路シミュレータを用いて電気電子回路技術について理解を深めます.回路シミュレータを用いれば,難しい回路の動作も簡単に理解できるようになります.アンプやフィルタなどの実験も用意しています. |
鹿子嶋憲一![]() |
理論と実感のギャップを埋める
−確率と統計の本質を究めよう− |
森本宏明,大橋守著,「これならわかる確率・統計セミナー」(1年次「数理統計学」教科書) | 最近では,投票終了とほぼ同時に,「当確」アナウンスがあります.もちろん集計は終わっていません.このからくりはどうなっているのか.1年後期,2年前期に確率,統計の授業を受けたと思います.この中に選挙報道や世論調査の数字の信頼性保証の理論があったはずです.ただ頭では理解しても実感にまではならないと思います.コンピュータを道具として使い,理論を実感できるようになるための「エクササイズ」をやります. |
小峰啓史![]() |
シュレ猫と巡る量子の旅 | 椎木一夫著,「シュレ猫と探索する量子力学の世界」,日本実業出版社 | 私たちが,今やあたりまえのように使っているパソコン,携帯電話などは量子力学の恩恵にあずかっています.ゼミでは,シュレディンガーの猫を道先案内人(猫)として,量子力学の不思議な世界を学習します. |
小山田弥平![]() |
物理学入門 |
(1) 図解量子論がみるみるわかる本 or (2) 図解相対性理論がみるみるわかる本 |
上記テキストに沿って量子論(または相対性理論)を勉強し,みるみる理解する.どちらを選択するかについては,最初のゼミにて相談して決定する. |
杉田龍二![]() |
ファインマン先生と一緒に電磁気学の面白さに触れてみよう | 竹内薫著,「ファインマン物理学」を読む(電磁気学を中心として),講談社,2,000円 | 「ファインマン物理学」という有名な教科書を知っていることと思います.この教科書はとても楽しくエキサイティングなのですが,一つ問題があります.それは非常に分厚いことです.そこでこの機会に,この教科書第3巻(電磁気学)のガイドブックのようなやさしい本に目を通してみませんか.難解な電磁気学がぱっとわかり,その美しさを実感できるかも知れません. |
塚元康輔![]() |
HTML超入門 | プリントを配付 | Webページ記述のための言語HTML(Hyper Text Mark-up Language)の基礎的事項について簡単に解説し,ホームページの作成演習を行います. |
辻 龍介![]() |
数値解析入門 | プリントを配付 | 科学技術計算の基礎(方程式の解法,積分,常微分方程式の解法など)を行う.実習つき.C言語,FORTRAN,BASICをかじった人は難しくないと思います. |
出崎善久![]() |
JAVA入門 | 笠原一浩著,「イラストと逆引きでわかるJava」,ソフトバンククリエイティブ,1,680円 | テキストに載っているサンプルプログラムをコンパイルし実行することにより,JAVAの基本的な概念について学ぶ. |
中村真毅![]() |
電磁気の基礎 | 橋元淳一郎著,「単位が取れる 電磁気学ノート」,講談社,ISBN4-06-154453-5,本体2,600円 | メディア通信工学科の卒業者が身につけておきたい最低限の「電磁気学」を学習しよう.ゼミ形式で学習を進める.当番学生は担当部分について各例題,各問題を全部解いて解説すること.「解答案」をA4の用紙に書いて全員分をコピーして授業開始時に配布すること. |
矢内浩文![]() |
実験で知る脳と視覚 | T. Stafford and M. Webb 著,「MIND HACKS --- 実験で知る脳と心のシステム」,オライリージャパン,2,940円.(配属になった学生は生協に注文するなどして至急入手してください.) |
実験や考察を通して脳と視覚を知ること,そして,視覚に関する興味深い現象のデモを製作することを目的とする.テキストの説明を参考に実験することや,テキストに紹介されているwebサイトを訪れて,デモ体験方法の説明(一般には英文)を理解して体験することも含まれる.また,情報を収集,整理,分析,表現,交換するための基本を培うことも,このゼミの目的のひとつである(エクセルやC言語を用いた演習を含む).
※注意事項……授業中の発言や授業ノートの分量と内容,そして調査や考察課題への取り組み状況に応じて成績を付けます.ただし,評価に際 してはゼミという実施方式の性格上,他の授業とは違って,どれだけ身に付いたかよりも,どれだけ熱心に,誠意を持って取り組んだかを重視します. |
山田光宏![]() |
C++プログラミング入門 | 柴田望洋著,「明解C++」,ソフトバンククリエイティブ株式会社,2,940円(税込) | C++言語による,初歩的な,クラスを用いたプログラミングを学習する. |